意識低い系自己啓発

アスレティックトレーナークラモトのブログ

「脳内麻薬」は有効に使おう

我々動物の脳は様々な「欲求」に支配されています。

食欲・性欲・物欲はもちろん、最近ではSNSなどの普及により「自分を知ってほしい・認めてほしい」という自己承認欲求なども目立つようになってきており、欲求の種類や大小は人それぞれです。

人はその欲求を満たす時、脳の報酬系が刺激されそこからドーパミン・エンドルフィンなどが分泌され快楽や幸福感を感じます。

それらの作用からドーパミン・エンドルフィンなどは別名「脳内麻薬」とも言われます。

1.死ぬまでレバーを押し続けるネズミ

1953年カナダ・マギル大学で行われた実験で、ラットの脳の快楽を感じるエリアに電極を埋め込み、レバーを押すと強制的に快楽を感じる仕組みを作り、ラットの生活を観察しました。

レバーを押すと気持ちいい!と覚えたラット達は喉が渇こうが、空腹になろうが、レバーに近づくと足に電気ショックが与えられる[罰]を追加しようが、子供を産んだばかりの母ネズミでさえも子供を放置してレバーを死ぬまで押し続ける。

という結果でした。この実験から、

快楽は動物の生存本能・子孫を残そうとする本能より強い

と言われだしました。

ネズミはバカだな〜と思ってしまいますが、人間も生活や身体が破綻するまで薬物・アルコールを摂取してしまったり、ギャンブルや風俗にはまってしまったり、浪費や浮気を繰り返す人は大量にいるので基本は同じかと。

2.脳内麻薬のメリットとは?

脳内麻薬のメリットは大きく2つ

①鎮痛作用

脳内麻薬の1つ【βエンドルフィン】はかなり強烈な鎮痛作用を持っており、その効果は医療用モルヒネ6.5倍と言われています。

②幸福感

脳内麻薬は脳の報酬系を刺激し、脳にとっての【ご褒美】となります。

3.運動中の脳は薬物中毒者と同じ事が起きている?

脳内麻薬のヤバい出し方は大量にあります。

薬物・自傷行為・ギャンブルなどなど多くありますが最も健全な出し方は

運動!

しかも苦痛を伴う運動!

f:id:at_kuramoto:20190614143243j:plain

運動における脳内麻薬の作用で代表的な例は

ランナーズハイ

結構負荷の高いランニングをしていると最初はシンドイですが、ある程度時間が経つとその苦痛が和らぎ謎の高揚感が押し寄せてきて

「どこまでも走れそう!幸せ!」

とハイな気分になる現象ですが、ランナーだけでなく限界ギリギリのハードな運動をすれば誰にでも起こる反応です。

私も最近よく格闘技の練習に参加し、スパーでボコボコにやられた後、坂道ダッシュで記憶が無くなるレベルまで追い込まれているのですが、数日経つと「また練習して〜、坂道走りて〜」と脳が運動に依存しているような状態になります。

f:id:at_kuramoto:20190614143722j:plain

運動がハードで続かないって方は、1度誰かの力を借りてでも限界まで自分を追い込んでみると、脳が運動中毒になってやりたくなってしまい、勝手に運動が継続できるレベルまでいけるんじゃないでしょうか?

まあ、運動にハマりすぎると何かしらの怪我をしたり、コンディションが悪く休まなければならない状況になってもハードな運動を繰り返し、身体を破壊してしまうケースも多くあります。

運動で出る脳内麻薬に依存してしまい、本末転倒状態になるパターンですが、ハードな運動をしている人の脳内では薬物中毒者と同じ反応が起きてるよね!との報告もあります。(※1)

4.脳内麻薬を出す手段は多く持っておいた方が良い

at-kuramoto.hatenablog.com

でも少し述べましたが、ランニングで脳内麻薬を出すには少し時間がかかるし、怪我のリスクも高いですのでおススメは

【HIIT】

HIITとは高強度インターバルトレーニングのことで、高強度・短時間の運動を不完全休息を挟みながら繰り返すトレーニングで、代表的なものとしてはバーピー・ダッシュなどですね。

f:id:at_kuramoto:20190614145053j:plain

HIITを10分行うと、中強度のランニング60分行うより多くの脳内麻薬が分泌される(※2)

運動以外では、

友人が多い人ほどエンドルフィンの分泌が多い(※3)

辛いものを食べると脳内麻薬がドバドバ出てる(※4)

あとは動物と触れ合ったり、ハグをした際にもそこそこ脳内麻薬がで出るみたいです。

とりあえずおススメ動画[今すぐエンドルフィンを分泌し幸福感を得られる7つの方法]https://m.youtube.com/watch?v=lDecu0ME1Zo

脳内麻薬に支配されると破滅に向ってしまいますが、脳内麻薬を人生の幸福感を高めたり運動を継続させる手助けに有効活用できたらいいな〜と思います。

(※1)https://buffer.com/resources/why-exercising-makes-us-happier

(※2)https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/28722022/

(※3)https://www.nature.com/articles/srep25267

(※4)https://www.bbc.com/news/newsbeat-43709955

HMBってどうなん?

最近HMB飲み始めたんですけど効果ありますか〜?

と飲み始めてから効果を聞いてくる珍しい方に遭遇したので最近ネット広告などでよく目にする【HMB】についてここでグダグダ述べようと思います。

1.HMBとは?

HMBは必須アミノ酸の1つ【ロイシン】代謝物で、効果としては

ミオスタチンの作用を邪魔して筋分解を抑制

②筋タンパクの合成を促進

まあ簡単に言えば筋肉減りにくくして筋肉増えやすくする為のサプリですね。

【HMB】ググるとグレーな芸能人が過剰な効果をうたってそうなビジネス臭プンプンな商品が多く出てきますし、定期購入を強制されてるケースも多いです。

f:id:at_kuramoto:20190530140523j:plain

f:id:at_kuramoto:20190530140532j:plain

ちなみにHMBって最近世に出てきたようなイメージがありますが、海外製のサプリとして昔からありました。

ただ、昔ながらのHMBサプリと最近っぽい日本で売られてるサプリでは成分にちょっと違いがあります

マイプロテイン (英国):栄養成分はHMBのみ

f:id:at_kuramoto:20190530141155j:plain

f:id:at_kuramoto:20190530141213j:plain

某HMBサプリ:HMBに加えクレアチンやBCAA配合

f:id:at_kuramoto:20190530141355j:plain

f:id:at_kuramoto:20190530141406j:plain

日本のはHMBってよりHMBをメインとしたマルチサプリって感じですかね

2.HMBに効果あるのか?

シンガポールスポーツ協会が2001年に行った研究でトレーニング経験のある男性を

・1日3gのHMB

・1日3gのプラセボカプセル

の2グループに分け6週間後の除脂肪体重の変化を調査した結果、HMB群とプラセボ群に大差なかった(※1)

|

|

レーニング未経験者を対象にした実験では37人を以下の3グループに分け週3回のトレーニングを実施し8週間後の除脂肪体重の変化を調査

・何も摂取しない

・HMB3g/日

・HMB6g/日

8週間後HMBを3g摂取したグループは優位に筋肉量が増加(平均2kg)したが、6g摂取したグループは筋肉量が減少した(※2)

|

|

カトリック大学が2017年に行ったメタ分析で、過去HMBについて行われた実験237件から信頼性の高い6件をピックアップして精査した結果。

レーニング経験者やアスリート対してトレーニング重量や筋肉量の増加に対してHMBの効果は認められなかった(※3)

|

|

レーニング経験のない人なら多少の効果はあるかもしれないけど アスリートやトレーニング愛好家など日常的に筋肉を痛めつけてる人はそもそも筋分解が抑制されてるからHMBの効果が出にくいんじゃね?って事みたいです。

4.クレアチンとの併用は結構いいかも

クレアチンは効果・エビデンスコスパ共に豊富で、自信ももっておススメできるサプリの1つなのですが

at-kuramoto.hatenablog.com

HMBの研究で有名なスティーブニッセン氏が2001年に行った実験で

クレアチンのみ摂取

②HMBのみ摂取

クレアチン・HMB両方摂取

の3グループに分け3週間後の除脂肪体重の変化を調査

クレアチンのみ:+0.92kg

②HMBのみ :+0.39kg

③両方摂取 :+1.54kg

クレアチンとHMBを組み合わせる事で筋肉めちゃくちゃ増えるんじゃね?(※4)

って可能性が示唆知れてます。

|

|

|

|

|

まあ、結論から言えば効果は無いとは言えないけど積極的に摂取すべきサプリではないかな〜と思います。

あとネットでよく目にする商品は成分が少なかったり売り方がグレーだったりコスパが悪いのが多いので。

[海外直送品] ナウフーズ HMB 500 mg 120カプセル

[海外直送品] ナウフーズ HMB 500 mg 120カプセル

(※1)https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/11599506/

(※2)https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/11128859/

(※3)https://www.jsams.org/article/S1440-2440(17)31759-0/fulltext

(※4)https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0899900701005408

完璧主義は、もはや精神疾患?

先日運転が下手すぎて車を擦ってしまい、1日かけてDIY板金を試みた私です。

f:id:at_kuramoto:20190524141057j:plain

途中までは頑張って丁寧に作業していたんですが、後半は飽きてきてかなりテキトーに終わらせてしまいましたw

f:id:at_kuramoto:20190524141218j:plain

f:id:at_kuramoto:20190524141233j:plain

私はテキトーな性格なので几帳面だったり【完璧主義】の方と共に何かをするとだいたいトラブってしまうのですがw

最近は完璧主義ってメンタルに悪いよね〜って研究・論文・メタ分析が溢れてるのでここで軽めに紹介します。

1.完璧主義はメンタル病みやすい

近年、完璧主義傾向の人は増えまくっているようでバース大学の調査によると現代人の55%が完璧主義といえるようです。

増えてる原因ははっきりわかってないですが、ネットやSNSの普及で他人との比較をしてしまう局面が増えたからじゃね?と

そんな完璧主義はメンタルにかなり悪いようで、ウエスバージニア大学の調査によると、完璧主義の人はそうでない人に比べうつ病」「不安障害」「摂食障害」「心的外傷後ストレス障害などのメンタルヘルスになってしまう確率が高くなるよ!http://www.bbc.com/future/story/20180219-toxic-perfectionism-is-on-the-rise

完璧主義の人は自分に対する評価・理想が高い傾向にあり、何かのミスをしたり成果があげられなかったり、他人と比較して自分が劣っていると感じだ際にかなり強いストレスを感じてしまうからじゃね?

と言われてます。

まあ、人間は必ずミスをしますし比較対象をミスると誰かよりブスだし誰かより貧乏だし誰かよりバカだし誰かより不幸ですからね〜

2.完璧主義は行動力が下がるし、先延ばし癖がつく

完璧主義なのに行動力が下がるってのは意外ですが、新しいチャレンジをする際は何かしらをミスる可能性が高いです。

完璧主義の人はミスをする=無能だと思われてしまう!

って思考になりやすく、新たなチャレンジ・チャンスが恐怖に感じてしまう率が高いみたいです。

そして何かのタスクをする際、自分や環境が完璧な状態でやろうとするあまり、なかなかタスクに手をつけなくなる

完璧主義じゃないのに先延ばし癖のある私はただのクズだったようですw

3.完璧主義は自殺率が高い

f:id:at_kuramoto:20190527130123j:plain

日本は毎年3万人近くが自殺する狂った国なのですが、西オンタリオ大学の調査によると、完璧主義の人は自殺率高いhttps://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jopy.12333?campaign=wolacceptedarticle

完璧主義の人は自分に対する理想や評価が高いが故に、何かしらの挫折を経験した際に心がポッキリ折れやすい。 しかし他人に自分の無能さがバレるのを嫌うため誰かに相談する事も出来ない→死のう!

って考えになりやすいって事らしいです。

完璧主義は精神疾患になりやすいってよりもやは精神疾患そのものじゃね?とも言われてます。

4.完璧主義のメリット

完璧主義ヤバいよね〜って話をダラダラしてしまいましたが、完璧主義も悪い事だけではありません。

完璧主義のメリットとしては

・誠実性が高い

・仕事のモチベーションが高い

って傾向にあるってジョージア工科大学が発表してくれてます。https://www.researchgate.net/publication/325917046_Is_Perfect_Good_A_Meta-Analysis_of_Perfectionism_in_the_Workplace

まあ完璧主義の人っていい人率高いよね!って事ですかね。

|

|

|

|

最後に完璧主義な方が見たらイライラしてしまうであろう記事を紹介しときます

https://www.buzzfeed.com/jp/connorrdunlap/21photos-cannot-bear

歳取るほど1年が速い・・・にどう立ち向かうか

明日で誕生日を迎え30歳がすぐそこまでやってきてしまった私です。

f:id:at_kuramoto:20190516135341j:plain

もう誕生日を迎える事に喜びも何も無いのですが、最近思う事は

とにかく1年が速えぇ!

まあこの感覚は多くの人が感じているでしょうし、この手の話を年上の方にすると

「30代はもっと加速するで〜」

と何故か嬉しそうに語られますが、個人的にはまだまだ若くいたいですしこれ以上体感時間が加速するのを何とか食い止めたいのですが、それらの原因・対策をつらつら書きます。

1.恐怖のホリデーパラドックス

体感時間が加速してしまう最も大きな要因と言われているのが

・ホリデーパラドックス歳をとるほど新しい新鮮な体験が少なくなるよね!

脳は今まで経験した事の無い新たな体験をしたり、新たな環境に身を置いた時、注意深く情報を集め脳をフル回転させ情報処理します。

体感時間の長さは脳が処理るす情報量に左右されると言われてます。

まあ大人になると、いつもの道・いつもの環境・いつものメンバー・いつもの出来事が多くなるので、そんなに注意深く情報を集めなくなるよね〜って事らしいです。

2.20歳で人生の半分を終えている?

体感時間において有名な法則で

ジャネーの法則

19世紀のフランス哲学者ポール・ジャネーが発案した法則で、歳をとればとるほど体感時間が早くなるけどその数値は

1歳の頃の1年に対して1/年齢

つまり30歳の人の1年の体感時間は1歳の頃の10日間ぐらいだよ!

まあ1歳の頃ってほぼ意識ないと思うので微妙ですが、この法則によると人生80年としたら20歳で体感時間の半分は終わってるよ!

らしいです。まあめちゃくちゃな法則ですが、あながち大きく外れてもないかな〜と思ってしまいます。

3.中年以降の体感時間加速はシンプルな脳の劣化?

デューク大学の発表した研究では、脳が劣化して情報処理速度・量が落ちると体感時間が早くなるよね! https://www.cambridge.org/core/journals/european-review/article/why-the-days-seem-shorter-as-we-get-older/2CB8EC9B0B30537230C7442B826E42F1

中年以降の人生を長く感じたければ、脳を劣化させない努力が必要かもしれません。

4.デジタルデバイスを使うほど体感時間は加速?

ジェームズクック大学の調査によると、スマホタブレットなどのデジタルデバイスの使用時間が長い人ほど時間の経過を早く感じるhttps://dspace.mic.ul.ie/bitstream/handle/10395/1515/McLoughlin,%20A

デジタルデバイスを使ってる方が情報量が多くて脳の処理量も多く体感時間長くなりそうですけど、恐らく時間に追われてる感を感じやすくなるからじゃね?と言われてます。

以前この記事で書いた

at-kuramoto.hatenablog.com

の中で、権力があってスケジュールを自分でコントロール出来る人ほど1日を長く感じる

って所と似てるんでしょうか?

5.体感時間の加速にどう立ち向かう?

これに関してはリーズ・ベケット大学の心理学者スティーブ・テイラー氏の論文をここで紹介しときます。https://theconversation.com/feel-like-time-is-flying-heres-how-to-slow-it-down-115257

①新しい経験をする

新しい経験をする際、脳の機能は最大レベルまで高まります。新しい場所・新しい人々・新しい言葉に触れる事で脳の情報処理量をガンガン増やそう!

海外旅行とかはその際たる例ですね。

②慣れた日常に注意深く意識を向ける

毎日忙しくて海外旅行とか行く暇ねえよ!って方は見慣れた日常・出来事を今一度注意深く観察してみてください。

電車に乗った際はスマホに目を落とすのではなく、外の景色を注意深く見てみる。ご飯を食べる際はどんな素材が使われているのか食べながら予想してみる。なぜこの人はこのネクタイをチョイスしたのか?など日常を再評価してみると新たな思考が生まれ面白いかもしれません。

|

|

|

|

|

|

|

|

ちなみに私も新たな体験をと思い、先日始めてゴルフの打ちっ放しに行きましたが下手すぎて禿げました

f:id:at_kuramoto:20190517013712p:plain

まあ歳をとると日常に慣れ、向上心を失い、学ぶ事を放棄して思考停止状態で生きている人が多いので、考え続けるってのが重要かな〜と思います。

大人の時間はなぜ短いのか  (集英社新書)

大人の時間はなぜ短いのか (集英社新書)

デトックスとは?

ウチの母親が、足裏に貼って寝たら身体の毒素が吸収されて朝には真っ黒になるシートみたいな奴嬉しそうに使ってるんですけど効果あるんですか?

f:id:at_kuramoto:20190510025246j:plain

とある人に言われ、無知な人を騙して稼ぐ健康ビジネス嫌いな私が着火してしまったので、ここで少し触れます笑

1.そもそもデトックスとは?

デトックスと聞くと多くの人が

なんか身体の悪いものが外に出ていい事起きるんだよね!

的な認識だと思いますが、そもそもは医療現場でアルコール中毒や薬物中毒の人の身体から緊急的に成分を抜き出す行為の事を指します。

まあ普通の人々が緊急レベルのアルコール・薬物に汚染されてるわけなく、毒素・老廃物といっても尿素アンモニア・アルコール・過剰な塩分・アミロイド・カビぐらいだと思います。

ほとんどのデトックスをうたった商品でデトックスの概念ははっきりしてないのですが、そもそも効果あるの?

2.ほとんどの商品にデトックス効果なし

2009年にアメリ連邦取引委員会が正式に

全ての商品にデトックスの効果確認できなかったから、今後【デトックス】の文言使用するの禁止な!https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2009/01/ftc-charges-marketers-kinoki-foot-pads-deceptive-advertising

と発表したり、まあデトックス商品にガチで毒素を排出できる効果が確認できたまともな研究は無いっぽいです。

日本はこの辺の規制が緩いので未だにデトックスマイナスイオンをうたった商品とか、つけるだけでバランスが良くなる!燃費が良くなる!みたいな商品がバンバン売られてますよね笑

3.本当にデトックスしたければ肝臓・腎臓を大切に

身体の毒素を分解・排出してるのはほぼ肝臓・腎臓なので、彼らを大切にしてあげる事が最優先かな〜と思います。

肝臓に悪いのは

・アルコール

・糖質脂質過剰

・高血圧とか

腎臓に関しては未だにガイドラインがはっきりしてないですが

・タバコ

・高血圧

・高コレステロール

・塩分過剰

カリウム、ビタミンC、マグネシウム不足

あたりに気をつければいいんじゃないでしょうか?

4.肝臓にはコーヒー!腎臓には食物繊維!

肝臓や腎臓の機能を維持してくれる・助けてくれるものって何なの?

って所は最近よく研究されてて、オランダのエラスムス医療センターの調査では

コーヒーをよく飲む人ほど肝臓ダメージ少ないよ!https://www.journal-of-hepatology.eu/article/S0168-8278(17)30147-2/fulltext

豪・モシュナ大学の研究では肝炎の治療にコーヒーが効果的だよ!https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0122834#sec015

f:id:at_kuramoto:20190510142304j:plain

って感じでどうやらコーヒーは肝臓を元気にしてくれる効果があるみたいです。

コーヒーが飲めないなら緑茶でも若干効果あるよ!https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/25528115/

ただカフェインが効いてるわけじゃないけどデカフェコーヒーだと効果が無かったり、なぜそんな効果が出てるかまだわかってないみたいですが。

腎臓に関しては食物繊維の摂取量と腎臓機能に相関があるよね〜

って研究が多く、イラン大学の研究では

1日26g以上の摂取で腎機能低下リスク50%減。 1日の食物繊維摂取量を5g増やすごとに腎臓病のリスクが11%減るhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/29352819/

まあデトックスしたければ出すことよりも入れない事に力を注ぐ方が先かな〜と思います。

5.汗によるデトックス効果はほぼ無し?

よくサウナや岩盤浴で汗をかいて、

毒素が抜けてスッキリしたぜ〜

って気持ちよくなってる人も多いですが最近話題になったオタワ大学の研究によると

2Lの発汗で排出される食事から摂取した毒素は0.02〜0.04%https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041200164/?ST=m_news

2Lの発汗ってサッカー選手が90分フル出場したレベルなのでなかなかの量ですがそれでもごくごく僅かなので、ほぼ無い!と考えた方が良いですね。

まあ効果が無くても、汗かいて毒素抜けてスッキリしたぜ〜って思う事でメンタルが上向きになるメリットはかなり大きいと思います。

ちなみに私も温泉に行けば必ずサウナに入ります笑

|

|

|

|

|

|

|

|

まあ、ビジネスや健康指導の場で

これで毒素が抜けます〜

ここに毒素が溜まってます〜

デトックス効果があります〜

って言ってる人は頭が悪いか超絶嘘つきのどちらかだと思っていただけたら

モチベーションに左右されない人生を

なんか凄まじく自己啓発っぽいタイトルになってしまいましたが、

今日はモチベーションが高いから頑張れるぜ!

今日はモチベーション低いから頑張れないです〜

f:id:at_kuramoto:20190502143752j:plain

みたいな感じで仕事しかり運動しかり「モチベーション」というものにかなり主導権を握られている人が多いな〜と思う昨今です。

自分の意思・行動・人生をモチベーションに左右されるのではなく、自らモチベーションをコントロールできたら人生の質が上がるのではないかと思い、今回はモチベーションをいかにコントロールするかを書きます。

1.ドーパミンを増やそう!

ドーパミンはモチベーションに最も関与している脳内物質ですが、このドーパミンが多いと頭も良いし社会的にも成功するし収入も高いしメンタルヘルスになりにくいよ!と言われてる最強物質です。

ドーパミンの材料はチロシンという非必須アミノ酸の1つで肉・乳製品・バナナ等に多く含まれてます。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/15129844/

あとは、太陽光を浴びるとドーパミン増えるよ!https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/1687151/

って感じで

タンパク質をガッツリ摂取する!太陽光を浴びる!バナナを喰う!

って所がドーパミンを増やすためにやるべきポピュラーな方法かな〜と思います。

めんどくさい方はサプリでチロシンを摂取するのもありかと

2.ドーパミンの邪魔をさせない

実は脳内にはせっかくモチベーションを高めてくれるドーパミンの邪魔をする物資があります。

その名も「アデノシン」

アデノシンは脳内でブドウ糖が消費された際に出る代謝物質でドーパミンの働きを阻害する作用があります。

アデノシンは人間が活動しすぎてぶっ壊れてしまうのを防ぐために出てるんですが、現代ではスマホ・PCなどによるあまりの情報量の多さに脳が疲労しアデノシンがガンガン出まくってる説があります。

ではこのドーパミンの邪魔をするアデノシンを抑制する方法を少しだけ

①カフェイン

AllMax Nutrition - カフェイン 200 mg。100錠剤

AllMax Nutrition - カフェイン 200 mg。100錠剤

カフェインにはアデノシンの働きを抑制する作用があるんですが、ブラックコーヒー大好きで毎日飲んでます!みたいな人は既にカフェイン耐性が出来上がってしまってる可能性があるのであまり効かないでしょう笑

まあカフェインは取りすぎると徐々に耐性ができてしまうので、ここぞ!という時だけ摂取してみるのが得策でしょうか。

②30秒全力で動く!

30秒間の全力運動(おススメはバーピー)を行うと身体が戦うモードになり血糖値UP!そしてアデノシンの作用を一時的にやり過ごせる!

その効果はコーヒー1杯飲むより高い!https://www.thedailybeast.com/what-happened-when-i-replaced-coffee-with-30-seconds-of-exercise

らしいのでやる気が出ないときはとりあえず30秒全力バーピー!をおススメします。

3.作業興奮原理を活用

作業興奮原理とは

人はモチベーションがあるから行動するんじゃなくて、行動してからモチベーションがついてくるよ!

って原理なんですが、ドイツの起業家54名を調査した所、現在の情熱量は先週の努力量に比例するhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/

って感じで、何だかんだでやり始めるとモチベーションが勝手に湧いてくる事も多いので、疲れてるけどスクワット1setだけやってみよう。文章1行だけ書いてみよう。ダッシュ1本だけやってみよう。

ってなると、意外と最後までやってしまうんじゃないでしょうか?

|

|

|

|

|

|

|

|

まあ私もめんどくさがって様々な作業を先延ばしにしてしまう癖があるので、これらの方法を駆使して今のうちに治したいですね〜

酒は百薬の長?

私はお酒が好きで、毎日飲んでます。

と言っても外で飲む事は少なく、家で食事や仕事、読書や映画を見ながらワインを飲む事がほとんどです。

ワインを飲んでいると言うと結構リッチな感じがしますが、最近愛飲しているのはコイツです笑

f:id:at_kuramoto:20190426145713j:plain

コイツ1本1.8Lを大体1週間で消費します。

お酒の飲み過ぎは身体に良くないのは当たり前ですが昔から

酒は百薬の長

意味:お酒は適量であればどんな良薬より健康に良いよ!

って言葉があるように少しだったら健康に良いって認識があるのですが実際はどうなのでしょう?

1.お酒に適量なんて無え!

2018年、ランセットに掲載されたワシントン大学の研究によると

お酒は1滴でも健康に悪いよ!https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(18)31310-2/fulltext

みたいな酒好きな私を泣かせるような論文が出されてしまいました。辛いな〜

他にもオックスフォード大学が1985年から550人を30年に渡って調査した観察研究によると

お酒を飲むほど脳が萎縮しやすくなるhttps://www.bmj.com/content/357/bmj.j2353

ちなみに週に300mlのアルコールを摂取する人は、全くアルコールを摂取しない人に比べ脳が萎縮する率が5倍高い!

他にもアルコールは腸内細菌を殺してリーキーガットを引き起こし炎症を起こしやすくなるし肝臓がアルコールを分解する際に抗酸化のエース【グルタオチン】を大量に消費してしまうので完全に健康に悪いんですね〜

まあお酒は生きていく上で必要無いものですし

2.でもワインだけは勘弁してください!

ですが、ワインが大好きで気持ちよくワインを飲み続けたい私は、確証バイアスゴリゴリ思考でワインを擁護している論文を探してみました。

1日2杯のワインを飲む人は、ビールや蒸留酒などを飲む人に比べ全死亡率が低いhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/10975958/

1日2〜3杯のグラスワインを飲む人は酒を飲まない人に比べ早期死亡率が低いhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2549555/

1日2杯ワインを飲むと身体の抗酸化能力が上がる!https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jf901863w

日常的にワインを飲む人は、他の酒を飲む人に比べ頭がいい!https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/20586731/

まあこれらの研究はワインに含まれるポリフェノールが身体に良い!っていうポイントと、ワインを日常的に飲む人は生活レベルが高くて健康な割合が高いって要素がだいぶ入ってると思います。

まあ、ポリフェノールのメリットはアルコールのデメリットで相殺されそうですし、そもそもポリフェノール摂りたければブルーベリーやダークチョコレート喰っとけよって話になっちゃいますよね笑

3.お酒の最大のメリットはコミュニケーション?

私はお酒を飲みながら人と喋るのが実は好きで、人は酔うとお喋りになるし本音や本当の性格が出てくるのが面白いな〜と思っているのですが、アルコールの最大のメリット(人によってはデメリット?)はそこだと思っています。

そのため

at-kuramoto.hatenablog.com

でも書いたように、居酒屋ではなく家で飲むのが好きなのですが、皆が皆楽しくお酒が飲めると思いきやお酒によってトラブルを起こしてしまう人も多くいますよね。

ニュースでも有名人のお酒トラブルは多く報道されてますし、会見しても「酔ってて覚えてないです〜」とか言ってますが

4.お酒で性格は変わらない?

よく

あの人お酒が入ると性格変わるからな〜

普段はいい人なんだけどね〜

みたいな事を言う人は言われる人がいますが、はたして本当にお酒に性格を変えてしまう効果があるの?

って所に関してミズーリ大学がこんな研究を発表してくれてます。

お酒で性格は変わらない。性格の特徴的部分が増幅されるだけhttps://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2167702616689780

酒に酔うことによって陽気な人はより陽気に、お喋りな人はよりお喋りに、感情的な人はより感情的に、攻撃的な人はより攻撃的になるだけって事見たいです。

お酒に酔うとその人の本性が出てくるだけ。

ちなみにコロンビア大学が酔った人のパーソナリティを4つに分類しています。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4943844/

ヘミングウェイタイプ

酔っても全く変わらない。注意力や知性もほぼ影響を受けない。多くの酒飲みがこのタイプ

②メアリー・ポピンズタイプ

酔うと明るく陽気になり、外交的で楽しくなる。

③ハイドタイプ

4タイプの中で最もヤバい方向に変化するタイプ。注意力・知性共に低下し、責任感がなくなり攻撃的になる。最もトラブルを起こしやすいタイプ。

④ナティ・プロフェッサータイプ

普段は内向的だが、酔うと自信が出てきて外交的になるタイプ

|

|

|

|

ハイドタイプとは飲みたく無いですねww

まあ健康面に関してお酒のメリットは無いに等しいっぽいですが、楽しい人間関係・コミュニケーションをとる上ではなかなか良いツールだと思うってブログでした